小児歯科は何歳から何歳まで?
Pediatric dentistry
お子さまの歯医者選びにおいて「小児歯科はいつまで通えるの?」と疑問に思う保護者の方は多いのではないでしょうか。
実は、明確な年齢の区切りはなく、お子さま一人ひとりの発育や歯の状態によって最適な対応は異なります。
このページでは、小児歯科の特徴や年齢別のお口の注意点、虫歯予防のポイントなどを詳しく解説いたします。
小児歯科は、0歳からおおむね12歳ごろまでのお子さまを対象にした歯科診療です。
乳歯や生えたての永久歯は大人の歯に比べて虫歯になりやすく、子どもの成長に合わせた対応が求められます。
また、診療時の声かけや接し方、診療環境も“怖くない歯医者”として工夫されている点が大きな特徴です。
明確な年齢制限はありませんが、ふるや歯科クリニックでは中学生までのお子さまを対象に診療しています。
お子さまの発育や歯並びの状況に応じて、一般歯科への移行もスムーズにサポートしています。
乳歯が生え始めるこの時期は、歯磨き習慣をスタートする大切な時期です。
親御さんが歯磨きをしてあげ、口に物を入れる癖や指しゃぶり、哺乳瓶の使い方などにも注意が必要です。
乳歯がそろい、虫歯リスクが高まる時期です。甘いおやつやジュースをとる機会が増えるため、食生活の見直しと正しい歯磨きの習慣が重要になります。小児歯科でのフッ素塗布もこの頃から定期的に行いましょう。
永久歯が生え始める時期で、歯の生え替わりや歯並びの変化に注意が必要です。
磨き残しが増えるため、ブラッシング指導やシーラント処置など、専門的なサポートが効果的です。
砂糖を多く含むおやつやジュースは虫歯の原因になります。
虫歯を防ぐためには、スナック菓子やスポーツドリンクの摂取頻度にも注意し、
時間を決めたおやつの摂取と、水やお茶の習慣を飲む習慣が必要です。
フッ素には歯を強くし、虫歯になりにくくする効果があります。
3~6ヶ月に1回のフッ素塗布が理想的です。
小児期から定期検診を習慣化することで、虫歯や歯並びの異常を早期に発見できます。
怖がりやすい子ほど、慣れるための通院が有効です。
歯の再石灰化を促し、虫歯になりにくい強い歯を育てます。
小児歯科で行う高濃度のフッ素塗布は市販の歯磨き剤よりも効果的です。
奥歯の溝に樹脂を流し込んで虫歯を防ぐ処置です。
特に生えたての永久歯は虫歯になりやすいため、早期の対応が重要です。
年齢や成長に合わせた正しい磨き方をお子さまにも分かるよう丁寧に指導します。
年齢や成長に合わせた正しい磨き方をお子さまにも分かるよう丁寧に指導します。保護者の方にも仕上げ磨きのコツをお伝えしています。
ふるや歯科クリニックでは、中学生までのお子さまを対象に、小児歯科に特化した診療を行っています。怖がりなお子さまにも配慮したやさしい診療と、保護者の方への丁寧な説明を心がけております。
今からふるや歯科クリニックで予防治療を始めてみませんか?